
「Web3ゲーム」って最近よく聞くけど、実際はどんなゲーム?
普通のスマホゲームと何が違うの?と思っていませんか?



Web3ゲームは、ブロックチェーンという技術を使ったちょっと未来のゲーム。
アイテムやキャラクターが自分の資産になったり、遊びながら仮想通貨を手に入れたりと、これまでのゲームにはない魅力がたくさん詰まっています。
この記事では、Web3ゲームがまったく初めてという方にもわかるように、仕組み・メリット・始め方・注意点までをやさしく解説します。
「興味はあるけど難しそう…」という方こそ、ぜひチェックしてみてくださいね。
Web3ゲームとは?今までのゲームとの違い


Web3ゲームとはどんなものなのか、そしてこれまでの一般的なゲームと何が違うのかを、初心者にもわかりやすく解説します。
ざっくりいうと、「遊んで楽しむだけでなく、ゲーム内のアイテムを資産として持てる新しいスタイルのゲーム」です。
この章を読むことで、Web3ゲームの基本的なイメージがつかめるようになります。
Web3ゲームとは?
Web3ゲームとは、ブロックチェーン技術を使って作られたゲームのことです。
「えっ、ブロックチェーン?難しそう…」と思った方も大丈夫。
ざっくり言えば、アイテムやキャラクターを自分のものとして持てるゲームと考えるとわかりやすいです。
- 手に入れたアイテムやキャラがNFTとして保存される
- プレイして稼げるゲーム内通貨が仮想通貨になる
- データは運営会社だけでなく、世界中のブロックチェーンに記録される
つまり、ゲームの中のモノやお金が「自分の資産」になるのがWeb3ゲームの大きな特徴です。
データが自分のウォレット(デジタル財布)に入ることで、他のプレイヤーに売ったり、別のゲームで使えたりする可能性もあります。
今までのゲームと何が違うの?
従来のゲームとWeb3ゲームの違いを、わかりやすく比較してみましょう。
項目 | 従来のゲーム | Web3ゲーム |
---|---|---|
アイテムの所有権 | 運営会社が管理 | プレイヤーがNFTとして保有 |
通貨の扱い | ゲーム内のみで使用 | 仮想通貨として換金・取引が可能 |
取引の自由度 | 運営のルールに制限されることが多い | プレイヤー同士で自由に売買・交換できる |
サービス終了時の資産 | 消滅することがほとんど | 自分のウォレットに残る可能性がある |
データの記録場所 | 運営サーバー | ブロックチェーン(分散型ネットワーク) |
これまでのゲームは、たとえ何時間もかけて集めたアイテムでも、運営がサービスを終了すれば消えてしまうのが一般的でした。



Web3ゲームでは、資産として自分の手元に残すことができるというのが大きな違いです。
また、遊ぶだけでなく「稼ぐ」ことを目的にする人も増えてきており、「Play to Earn(遊んで稼ぐ)」という新しい価値観が注目されています。
Web3ゲームの魅力とメリット


Web3ゲームは、ただ遊ぶだけでは終わりません。
プレイヤーが主役となり、自分の努力が資産になったり、報酬を得られたりするなど、新しい体験が詰まっています。
ここでは、Web3ゲームならではの魅力を3つに分けて紹介します。
アイテムやキャラが資産になる
Web3ゲームでは、ゲーム内で集めたアイテムやキャラクターが、単なる「ゲーム内のデータ」ではなく、自分の資産として残せるのが魅力です。
従来のゲームだと、課金して手に入れたレアアイテムも、そのゲームが終われば消えてしまうことがほとんどでした。
けれどWeb3ゲームでは、NFTとして所有することで、ゲーム終了後もそのアイテムが手元に残り続けます。
さらに、
- 保有しているNFTアイテムを他のプレイヤーに売ったり
- コレクションとして保管したり
- 他のゲームで再利用したり
といった使い方ができることもあり、遊びながらコツコツ「デジタル資産」を積み上げることができるのです。
つまり、「遊んだ時間がすべて思い出や消えるデータで終わらない」──



そこに価値を感じられるのが、Web3ゲームならではの体験です。
Play to Earn(稼げるゲーム)としての可能性
Web3ゲームでは、「遊ぶことが収入につながる」という体験ができます。
これは「Play to Earn(プレイ・トゥ・アーン)(P2E)」と呼ばれていて、実際にゲームをプレイすることで報酬として仮想通貨やNFTを得られるスタイルです。
たとえばこんな流れです。
- クエストやバトルで条件をクリア
- ゲーム内トークンを獲得
- ウォレットに受け取り
- 仮想通貨取引所で現金化 or 他のゲームで使う
このように、“遊ぶこと”が収入のきっかけになるという、新しいゲーム体験が可能になります。
ただし、注意点もあります。
- トークン価格は常に変動する(価値が上がることもあれば、下がることも)
- 人気のあるゲームほど競争が激しく、報酬を得るまでに時間がかかる
- 初期費用がかかるゲームもあり、リスク管理が大切
「簡単に稼げる」というよりは、うまく使えば+αの収入になる可能性があるというのが正しい捉え方かもしれません。
それでも、「好きなゲームでちょっとした報酬がもらえる」ことにワクワクする方にとっては、まさに新しい扉が開かれる感覚になるでしょう。
プレイヤー主導のコミュニティ運営
もうひとつ注目したいのが、プレイヤーが運営に参加できる「DAO(分散型自律組織)」という仕組みです。
従来のゲームでは、イベントやアップデート内容はすべて運営側が決めていましたが、Web3ゲームではユーザーの意見が反映されることもあります。
たとえば、こんなことができます。
- ゲーム内容やルールの改善を投票で決定
- 新キャラやイベント案をコミュニティで提案
- 人気が出れば、自分のNFTの価値も上がる!
こうした参加型の仕組みによって、ゲームが「遊び場」だけでなく「育てる場」としても楽しめるようになります。



プレイヤー自身がコミュニティの一員として関われるのは、Web3ならではの魅力です。
Web3ゲームの課題とリスク


Web3ゲームは新しい可能性に満ちたジャンルですが、まだ発展途上の段階であり、気をつけたい課題やリスクもいくつかあります。
「ちょっと気になるけど、不安もある…」という方に向けて、始める前に知っておきたいポイントを整理してお伝えします。
まだまだ発展途上?Web3ゲームの課題とは
Web3ゲームにはワクワクする仕組みがたくさんありますが、実際にプレイしてみると、「あれ?ちょっとやりづらいかも」と感じる部分もあるかもしれません。
以下のような課題が、現在のWeb3ゲームではよく見られます。
課題 | 内容 |
---|---|
日本語対応が少ない | 海外発のゲームが多く、英語表記のままで操作に迷うことがあります。 |
ゲーム性が物足りない作品もある | 「遊ぶ楽しさ」より「稼ぐ」に重きを置いたゲームが一部にあります。 |
仮想通貨の知識が必要 | ウォレットやガス代(手数料)の理解が前提となる場面も少なくありません。 |
プレイヤーが少ない | 人が集まりづらいゲームは、マルチプレイや交流が難しくなりがちです。 |
つまり、
- おもしろさ
- わかりやすさ
- 安心感
の面では、これから改善されていく部分がまだ多く残されています。
とはいえ、Web3ゲームの分野は今まさに成長中。今後のアップデートで、より遊びやすくなる期待も高まっています。
こうした課題があるとはいえ、今まさに進化の真っ最中なので、これから改善・発展していく可能性も大いにあります。
Web3ゲームを始める前に知っておきたいリスク
「やってみたい!」と思っても、Web3ゲームには一般的なスマホゲームとは違うリスクがあることも、知っておく必要があります。
とくに、お金やセキュリティに関わる点は慎重に確認しておきましょう。
代表的なリスク
リスク内容 | 説明 |
---|---|
資産価値の変動 | NFTや仮想通貨の価格が大きく上下する可能性があります。 |
詐欺プロジェクトの存在 | 正式な運営ではなく、資金を持ち逃げするようなゲームも存在します。 |
ウォレットの管理ミス | パスワードや秘密鍵をなくすと、資産を失う可能性があります。 |
法律や規制のあいまいさ | NFTや仮想通貨の税金・法律面が未整備なため、自己判断が求められます。 |
Web3の世界では、「自分の資産は自分で守る」自己管理が基本です。



その反面、自由度が高く、自分で選んで進められるのも魅力のひとつ。
焦らずゆっくりと情報収集しながら、信頼できるサービスやゲームから始めることをおすすめします。
Web3ゲームの始め方


Web3ゲームに興味が出てきたら、「どうやって始めるの?」と気になりますよね。
実は、普通のスマホゲームとは少し違って、始めるまでにいくつか準備が必要です。でも、一度流れを覚えてしまえば、そんなに難しいものではありません。
ここでは、Web3ゲームを始めるために必要なものと、実際のスタート手順をやさしく紹介していきます。
Web3ゲームに必要なものは?
Web3ゲームを楽しむためには、以下の3つを準備しておくとスムーズです。
必要なもの | 説明 |
---|---|
Web3ウォレット | 仮想通貨やNFTを入れる“デジタル財布”。代表的なものは「MetaMask(メタマスク)」です。 |
仮想通貨(暗号資産) | ゲーム内で使う通貨。アイテム購入やガス代(手数料)に使われます。ETHやMATICなどが一般的。 |
対応デバイス | パソコン or スマートフォン。ゲームによってはPC専用のものもあります。 |
「仮想通貨」や「ウォレット」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、最近は日本語のガイドやスマホアプリも増えていて、初心者でも安心して始められます。
初心者向け!Web3ゲームの始め方ステップ
それでは、実際にどのようにWeb3ゲームを始めるのか、基本の流れを5ステップで見ていきましょう。
スタートまでの5ステップ
- Web3ウォレットを作る
-
MetaMask(スマホアプリ or Chrome拡張)をインストールしてアカウント作成。
- 仮想通貨を購入する
-
国内の取引所(例:Coincheck、bitFlyerなど)で仮想通貨(例:ETH)を購入し、ウォレットに送金します。
- ゲーム公式サイトにアクセスする
-
信頼できるWeb3ゲームの公式サイトに行き、「Connect Wallet(ウォレット接続)」を行います。
- NFTや初期アイテムを用意する(必要な場合)
-
ゲームによっては、キャラクターやアイテムの購入が必要になることもあります。
- ゲームスタート!
-
ルールや操作を覚えながら、まずは無料プレイや体験版から試すのもおすすめです。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、いまは解説動画やブログもたくさんあります。焦らず、少しずつ進めていけば大丈夫です。
Web3ゲームに必要なものは?


Web3ゲームに興味があっても、何から始めればいいのか戸惑う方も多いのではないでしょうか?
この章では、必要な準備や始め方を、初心者向けにわかりやすく解説していきます。
必要なものは?
Web3ゲームを始めるには、以下の3つを準備する必要があります。
必要なもの | 理由・説明 |
---|---|
パソコンやスマホ | ゲームを操作する基本デバイス。スマホ対応のゲームも増えています。 |
仮想通貨ウォレット | アイテムの保存や取引に必要。代表的なものは「MetaMask(メタマスク)」など。 |
仮想通貨(イーサなど) | 初期投資や手数料に使われる。ゲーム内トークンを購入するために必要なこともあります。 |
難しそうに見えるかもしれませんが、最近ではスマホから簡単にウォレットを作成できるアプリもあり、以前よりハードルは低くなっています。
始め方の基本ステップ
Web3ゲームを始めるまでの流れは、以下のようなステップです。
- ウォレットを作る(例:MetaMaskをインストール)
- 仮想通貨(主にETHなど)を少額入金
- プレイしたいWeb3ゲームにウォレットを接続
- ゲーム内アイテム(NFT)を購入、または無料でプレイ開始
- 遊びながらトークンを集めたりNFTを育てたりする
最初は無料で遊べるゲームから始めるのもおすすめです。
操作や流れに慣れてから投資を考えると、安心して始められますよ。
初心者におすすめのスタート方法
「興味はあるけど、いきなりお金をかけるのは不安…」という方には、次のような始め方がおすすめです。
- 無料プレイ可能なゲームを選ぶ
→ 課金なしで始められるものも増えています。 - 日本語対応のゲームやコミュニティがあるタイトルを選ぶ
→ 困ったときに調べやすく、安心して続けられます。 - 仮想通貨の少額購入でまずは体験
→ 大きな投資ではなく、数百円〜数千円程度で十分。
また、SNSやYouTubeで実際のプレイ動画を見ると、操作イメージやゲームの雰囲気がつかみやすくなりますよ。
まとめ|Web3ゲームは「遊びながら学べる」新しい世界


Web3ゲームは、これまでのゲームとはまったく違った魅力を持っています。
「ただ遊ぶ」だけで終わらず、自分のアイテムが資産になったり、プレイすることで収入を得たり、コミュニティの一員としてゲーム運営に関われたりと、まさにプレイヤーが主役の世界です。
しかも、スマホひとつで始められる環境も整ってきており、「難しそう」と感じていた人でも挑戦しやすくなってきました。



Web3ゲームは「ちょっと試してみたい」という気持ちからでもOKです。
まずは無料でプレイできるタイトルを触ってみることで、世界がぐっと身近に感じられるようになります。
次回は、初心者でも楽しめるおすすめのWeb3ゲームや、「本当に稼げるのか?」をテーマにした別記事もご紹介する予定ですので、ぜひそちらもチェックしてみてください。